育児休業を取得する予定の男性会社員の皆さん、
- 「育休中に何か新しいことを始めたい」
- 「家族との時間を大切にしながら、収入アップも実現したい」
と考えていませんか?
私も、約800gの超低体重出生児として生まれた長男の育児休業を1年間取得した1人です。
育休中に未経験からWeb制作を学び、たった3か月で副業として月5万円を稼げるようになりました。
「でも、育児しながら新しいスキルを身につけるのは難しいのでは?」そんな不安を抱える方も多いでしょう。
私も最初はそう思っていました。
しかし、適切な学習計画と時間の使い方を工夫することで、家族との大切な時間を犠牲にすることなく、新たなキャリアの一歩を踏み出すことができたのです。
この記事では、未経験からWeb制作の副業で収入を得るまでの具体的なロードマップを、実体験をもとにお伝えします。
このロードマップに従えば、あなたも育休中という貴重な時間を活用して、新たなスキルと収入源を手に入れることができるでしょう。
私は育休後、Web制作の副業での成功をきっかけに会社を辞め、フリーランスとして独立しました。
育休というタイミングが、人生の転機となったのです。

あなたも同じように、育休を人生を変えるチャンスにしてみませんか?
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。

Web制作を学ぶなら、オンラインスクールの利用がオススメな理由についてはこちらをご覧ください。
Web制作をスクールで学ぶなら、WEBCOACHがオススメな理由についてはこちらをご覧ください。
3か月で月5万円を達成するまでのロードマップ

未経験からWeb制作で月5万円を稼ぐまでのロードマップを、実際の体験をもとに紹介します。

私は、WEBCOACHと言うオンラインスクールを利用して、Web制作を勉強しました。
1か月目:HTML/CSS/Wordpressの習得
最初の1か月は基礎固めに集中しました。
具体的には以下のことに取り組みました:
- HTML/CSSの基礎学習: 約20時間かけて基本文法とレイアウトの作り方を習得
- WordPressの基本操作: 約30時間かけてWordPressの基本設定や投稿方法を学習
- 簡単なサンプルサイトの作成: 学んだ内容を復習しながら実践
副業レベルのスキル習得に必要な時間はHTML/CSSが約20時間程度、WordPressが約30時間程度と言われています。
子どもの睡眠時間を活用して1日2~3時間程度学習することで、1か月目でこれらの基礎をマスターすることができました。

スクールの課題で実際にサイト制作を行うことで、理解度が格段に上がりました。
2か月目:Javascript/jQueryの習得
基礎を固めた後は、サイトに動きをつけるためのJavaScript/jQueryの学習に移りました:
- JavaScriptの基礎学習: 変数、関数、条件分岐などのプログラミングの基本
- jQueryのよく使う機能の習得: スライダー、アコーディオン、モーダルウィンドウなどの実装
- レスポンシブデザインの実践: スマホ・タブレット・PCに対応したサイト制作
JavaScript/jQueryの習得には約200時間程度が必要と言われていますが、実際の案件で必要となる基本的な機能に絞って学習することで、効率的にスキルアップできました。
この時期には、WEBCOACHのコーチによる課題の添削が理解を深めるのに非常に役立ちました。
自分では気づかなかったコードの改善点や、より効率的な実装方法についてのフィードバックをもらうことで、学習のスピードが格段に上がりました。
3か月目:勉強継続しつつ、ポートフォリオ作成・クラウドソーシングで案件受注
JavaScript/jQueryの学習は継続しつつ、学んだスキルを実践に移すステージでした:
- ポートフォリオサイトの作成: 自分のスキルをアピールするサイトを制作
- クラウドソーシングサイトへの登録: Lancers、Crowdworks、ココナラに登録
- 小規模案件への応募: ランディングページや小規模コーポレートサイトの案件に応募
- 初案件の受注と成功体験: 5万円の案件を受注し納品
WEBCOACHでは、HTML/CSSなどの技術スキルだけでなく、クラウドソーシングサイトの攻略法も教えてくれました。
例えば、効果的な提案文の書き方や案件に応募する際のコツなど、実践的なノウハウを学べたのです。
学んだ攻略法を実践したことで、3か月目に初案件で5千円のランディングページ作成案件を受注。
その後、コーポレートサイトの作成案件を5万円で受注することができました。

初案件受注の成功体験が自信につながり、その後の案件獲得にも役立ちました。
育休中でも無理なく副業を続けるコツ

育児と副業の両立は簡単ではありませんが、以下のコツを実践することで無理なく続けることができました。
シフト制育児の導入により勉強時間を確保
我が家は「シフト制育児」を導入していました。
これは、1日を複数の時間帯に分け、「この時間は自分が育児を担当、この時間はパートナーが担当」と明確に役割分担をする方法です。
例えば我が家の場合は:
- 8:00~18:00:ツーオペ(二人体制)
※私の妻は自営業で育休がないため、この時間帯は私がメインで子どものお世話をしていました。 - 18:00~夜1:00:妻ワンオペ
- 夜1:00~8:00:夫ワンオペ


このようにシフトを組むことで、お互いにまとまった自由時間を確保できました。
我が家の場合、子どもが比較的深く寝てくれるのは18:00~5:00の間でした。
「夫ワンオペ」時間のうち夜1:00から5:00までは、子どもが比較的安定して寝てくれる時間帯だったため、自分の時間を持つことができました。
自分がご飯を食べる時間や、子どもにミルクをあげて寝かしつける時間、育児の困りごとを調べる時間を除けば、1日に2~3時間は自分の時間を持つことができたのです。
このシフト制育児を導入することで、全力で育児に取り組みつつも、自分の自由時間を確保し、勉強と副業に打ち込むことが出来ました。

シフト制育児の詳細については、以下の記事をご覧ください。
スキマ時間を徹底活用する
育児中は長時間の集中が難しいため、短い時間を効率的に使うことが鍵となります:
- 動画学習の活用: 子どもを抱っこしながらでも視聴できる教材の選択
- スマホでの学習: 授乳中や寝かしつけ中に教材を読む
子どもの面倒を見ている間は、コーディングはできないものの、教材を見ることは出来ます。
WEBCOACHはNotionというウェブアプリ上に教材があるため、隙を見つけてスマホで教材を見ていました。

動画教材も豊富だったので、耳で聞くことも出来ました。
完璧を目指さない
育児と学習の両立では、「8割でOK」という考え方が重要です:
- 最低限の機能に絞る: 完璧なデザインよりも、機能する成果物を優先
- テンプレートの活用: ゼロから作るよりも、テンプレートをカスタマイズ
「完璧なWebサイトを作ろう」と思うと挫折しやすいですが、「最低限の機能を持つサイトを作ろう」と目標を下げることで、着実に前進できました。
家族との時間を最優先にする
どんなに副業が忙しくても、家族との時間を犠牲にしないことが長続きの秘訣です:
- 育児に100%フルコミット: 子供が起きている時間は、勉強せずに育児に100%取り組む
- 小さな成長を見逃さない: 子どもの成長を記録し、喜びを共有する
目の前の利益よりも家族との時間を優先することで、結果的に長く続けられる副業になりました。

「家族のための副業」であることを常に意識しました。
副業成功のためにやってよかった5つの工夫

Web制作の副業で成功するために、特に効果的だった工夫を紹介します。
オンラインスクールを利用して学習スピードを加速
独学も可能ですが、オンラインスクールを利用することで学習効率が大幅に向上しました:
- 体系的なカリキュラム: 何をいつ学ぶべきかが明確
- 質問できる環境: つまずいたときにすぐに解決できる
- モチベーション維持: 専用コーチが伴走してくれる
私が利用していたWEBCOACHでは、現役のWebデザイナーから直接指導を受けられました。
教材には載っていない、実務で役立つノウハウをたくさん教わることが出来ました。

独学とスクールの比較については、以下の記事にまとめているのでぜひご覧ください。
小さな案件でもどんどん受ける
経験を積むためには、最初から大きな案件を狙うのではなく、小さな案件から始めることが重要です:
- LP(ランディングページ)1枚: 比較的短時間で完成できる案件
- 既存サイトの修正: 小規模な修正依頼から信頼を得る

私の場合、最初は5,000円のLP制作から始め、徐々に案件の規模を大きくしていきました。
小さな案件でも「期日通りに納品する」「丁寧なコミュニケーションを心がける」ことで、クライアントからの信頼を得ることができました。
「失敗しても次がある」と考える
副業を始めたばかりの頃は失敗も多いですが、それを恐れずにチャレンジすることが大切です:
- 挑戦の価値: 失敗しても学びになると考える
- ポジティブな捉え方: 「失敗」ではなく「学習機会」と考える
- 改善点の明確化: 次に活かせる反省点を見つける

私も最初のうちは、クラウドソーシングサービスで案件が全く取れず、落ち込むこともありました。
ただそこであきらめず、「量は全てを凌駕する」というコーチのアドバイスに従って、ひたすら案件に応募し、受注できるようになりました。
まとめ|育休中、副業スタートは人生を変えるチャンス

「やらない後悔」より「やった経験」を選ぼう
育休中は、新しいことに挑戦するための貴重な機会です。
私も最初は「育児で忙しいのに副業なんてできるのか」と不安でした。
しかし、一歩踏み出してみることで、未経験からWeb制作の副業で月5万円を稼ぐことができました。
もし今、「やるべきか迷っている」なら、小さな一歩から始めてみることをおすすめします。

やらずに後悔するより、やって経験を積む方が、必ず将来の自分の糧になるはずです。
家族も、自分の人生も、大切にできる選択を
育休中の副業は、家族との時間を犠牲にするものではありません。
むしろ、家族の将来のために新しいスキルを身につけ、新たな可能性を広げることができます。
私の場合、Web制作の副業をきっかけに、育休復帰して1年後にフリーランスとして独立することができました。
それによって、子どもの成長に合わせた柔軟な働き方を実現できています。

育休中の選択が、その後の人生を大きく変えるきっかけになりました。
あなたも育休中に副業を始めませんか?
ここまでお読みいただき、少しでも「育休中にWeb制作を始めてみたい」と思われたなら、Web制作の学習をスタートしてみませんか?
Web制作を勉強する際は、オンラインスクールに入るか、独学で学ぶかになります。
私はオンラインスクールに入ることを強くオススメします。

オンラインスクールに入ることをオススメする理由を、以下の記事にまとめています。ぜひご覧下さい。
また、Web制作のオンラインスクールはWEBCOACHがオススメです。
わたしもこのスクールで学び、勉強開始から3か月で月5万円を稼げるようになりました。

WEBCOACHをオススメする理由を以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。
あなたの育休生活が充実したものとなり、新たなキャリアへの一歩となることを心から願っています!